![]() |
![]() |
|
徳 島 (その1:JR徳島駅→一宮城) |
||
Tokushima (Part 1:JR Tokushima station→Ichinomiya castle ruin) |
||
2016年3月20日(1日目) | ||
<宇高航路 | 徳 島2> |
宇高航路 | 徳 島1 | 徳 島2 | 宿 毛 | 中 村 | 安 芸 | 後免・児島 |
![]() |
徳島駅に到着。 徳島に来るのは3度目だが、最初が淡路島・鳴門線経由、 2度目は南海フェリー利用なので、3度とも違う手段での 徳島訪問となった。 |
|
![]() |
昼食を取った後、「一宮行き」の徳島バスに乗車。 ただしこのバス、実際は「一宮」停留所より先の「一の宮札所前」停留所が終点である。 徳島バスはこれ以外にも「旅客案内上の行き先」よりも先の停留所が終点であるケースがあるので 利用する際は注意されたい。 |
|
![]() |
「一宮行き」バスの終着、一の宮札所前停留所で下車。 この道の先が今回の旅で訪れる城跡1カ所目、 一宮城跡の入口。 |
![]() |
この徳島県道21号を少し進むと 停留所名の由来である「一の宮」と「札所」があるのだが それらは後で訪れる。 |
||
![]() |
停留所のポールのそばには 「史跡 一宮城址」と刻まれた立派な石碑が建っている。 |
|
![]() |
徳島県道21号から分岐した道を進み、 右手には一宮神社。 |
![]() |
そして左手に一宮城跡登山口。 | ||
![]() |
階段状に整備された登山道を進む。 | ![]() |
![]() |
一部、地面の土が洗掘されてしまい コンクリートの段部分が少し不安定な状態に なっている個所もある。 |
![]() |
![]() |
右カーブの先に「神宮寺跡」の石柱と 「経筒出土地」の説明板。 明治40年に神宮寺跡を開墾中、 銅製の経筒が出土したらしい。 なお、画像には写っていないが 「本丸まで500m」の柱も建っていた。 ここでのタイムスタンプは[13:46]。 |
![]() |
![]() |
さらに、不安定な状態の石段を上る。 | ![]() |
![]() |
平坦な場所に出ると、今度は少し下る。 | ![]() |
![]() |
下った先は再び上り。 | ![]() |
![]() |
[←13:53]本丸まで400m。 進行方向左側には シダ植物が生い茂っている。 |
![]() |
![]() |
さらに進むと・・・ | ![]() |
![]() |
道が二手に分かれる。 左に進むと倉庫跡がある。 |
![]() |
![]() |
穀類や戦闘用の道具類を 保管していたという倉庫跡。 雨の後に炭化した麦が出土したことから、 地元民はこの場所を 「ヤケムギ」とも呼んでいたらしい。 右側の画像は倉庫跡からの眺め。 |
![]() |
![]() |
別アングルから見た倉庫跡。 | |
![]() |
分岐点に戻り、今度は右側の道を進む。 途中には竪堀がある。 |
![]() |
![]() |
[13:58|13:59] 本丸まで300m。 |
![]() |
![]() |
さらに進むと、右後方から下り坂が。 | ![]() |
![]() |
合流点。 振り返ると、落ち葉に埋もれた坂道。 |
![]() |
![]() |
登った先は「曲輪」。 | |
![]() |
「曲輪」跡はこのようになっていた。 | ![]() |
![]() |
奥には一段低くなったところがあった。 | |
![]() |
「曲輪」入口方面を見る。 | ![]() |
「曲輪」側から合流点を見る。 | ||
![]() |
さらに進むと、少し窪んだ所に 「分岐」がある。 |
![]() |
![]() |
もうひとつの倉庫跡、新正屋敷跡がその先にあるようだが、 道としては整備されていない上にトラロープで封鎖されているため、 危険を冒してまで行くことはしなかった。 |
|
![]() |
[14:10|14:11] 湧水のあるヘアピンカーブが 「本丸まで200m」地点。 |
![]() |
![]() |
九十九折りの上り坂が続く。 | ![]() |
「分岐」方面へ振り返る。 | ||
![]() |
石段はなおも続いていたが・・・ | ![]() |
![]() |
石段は堀切の手前で途切れた。 | ![]() |
![]() |
才蔵丸(財蔵丸)の虎口。 | ![]() |
![]() |
才蔵丸(財蔵丸)跡。 | ![]() |
![]() |
虎口方面を見る。 | ![]() |
才蔵丸(財蔵丸)奥にある四阿。 | ||
![]() |
才蔵丸(財蔵丸)からの眺め。 | ![]() |
才蔵丸(財蔵丸)奥から虎口方面を見る。 | ||
![]() |
才蔵丸(財蔵丸)を出て 本丸への道を進む。 |
![]() |
![]() |
竪堀を横目に進むと 門跡に到着。 <その2に進む> |
![]() |