![]() |
![]() |
|
岡山→宇野→四国フェリー(宇高航路)→高松 | ||
Okayama→Uno→Shikoku Ferry(Ukō Sea-lane)→Takamatsu | ||
2016年3月20日(1日目) | ||
徳 島1> |
宇高航路 | 徳 島1 | 徳 島2 | 宿 毛 | 中 村 | 安 芸 | 後免・児島 |
※[時刻]はデジタルカメラのタイムスタンプです。実際の時刻と多少の差異が生じている場合があります。
また、背景色が設定されている場合は次に乗車(乗船)する列車・バス(フェリー)が発車(出航)するまでの時間の目安を表します。
(緑=1時間以上、黄色=10分~59分、赤=10分未満)
![]() |
2016年3月20日日曜日(1日目) 6時過ぎに姫路駅南口のホテルをチェックアウトすると、 6時35分発の岡山行き普通列車に乗車。 終着の岡山駅で瀬戸大橋線の児島行き普通列車に乗り継ぎ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
茶屋町駅で下車し、こちら(→)の 宇野行き普通列車に乗り換え。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4番のりば側の駅名標と乗り換え案内。 3月26日のダイヤ改正に先立って 路線記号と路線愛称 ([L]宇野みなと線)が使われていた。 そして行き先は「宇野・直島方面」。 もちろん直島には鉄道は通じていない。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3番のりば側の駅名標と乗り換え案内。 宇野みなと線の新しいラインカラーも ダイヤ改正に先立って使用されていた。 駅名標の右には英語に加えて フランス語での案内も記されていた。 次駅の植松は瀬戸大橋線、彦崎は宇野みなと線。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:13] 宇野みなと線の終点、宇野駅に到着。 ←ホーム途中から終端を見る。 終端側からホームを見る。→ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:14] 宇野駅の駅舎は瀬戸内国際芸術祭(Setouchi Triennale)の作品 「JR宇野みなと線アートプロジェクト」の一部として 黒い格子状のペイントが施されていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:17] 5車線の道路脇を進むと・・・ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:18] 「国土交通省管理区間ここから」 と記された標識。 ここより奥が国道30号 (つまり国道30号の岡山県側はここまで)で、 国道30号は海上区間を経て高松に至る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:18] 瀬戸内国際芸術祭に出品されている作品の1つ、「船底の記憶」。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:20] 乗船予定のフェリーの出航時間まであと10分。 四国フェリーのフェリー乗り場とフェリーが見えた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:24] 乗船券の購入で少々待たされたが 出港6分前に無事乗船。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:26] フェリーの船上から東側を見る。 隣は四国汽船のフェリー乗り場。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:27] フェリーの船上から南側を見る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:28] 南西方向にはかつての四国フェリーのライバル 「宇高国道フェリー」(2012年運航休止) の乗り場が残されている。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:32] 四国フェリーのファンネルを撮影していると、 出航時刻となったためフェリーが動き出した。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:35] 宇高国道フェリー乗り場前を通過。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:37] 瀬戸内海の島々。 中央奥に見える小さな島は下烏島。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:37] 葛島。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:38] 船尾側から見た、遠ざかる宇野港。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:41] 別アングルから見た葛島。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:43] 荒神島。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:48] 前方に見えてきた円錐形の島・大槌島をズームで撮影。 島のほぼ中央を東西に県境が通っており、 北側は岡山県玉野市、南側は香川県高松市に属する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:48] 船上から西側を見る。 かなり小さくだが瀬戸大橋が見える。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[9:49-9:50] ズームで撮影した瀬戸大橋。 30年前の乗客も同じようにフェリーから建設中もしくは完成間もない 瀬戸大橋を撮影したのだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:54] 東側から見た大槌島。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[←9:55|9:57→] 大槌島の南には瀬戸大橋の南側のたもとにある コスモ石油の製油所のタンクが見えた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[9:58] 前方にはかすかに高松の市街地が見えてきた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:01] 大槌島を背にしてフェリーは進む。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:02] 島かと思ったが、四国本土の「五色台」に含まれる 「紅峰」だった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[←10:09|10:11→] 鴎と思われる鳥の群れが フェリーを追いかけるように 後ろを飛び回っている。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:20] 前方に高松の建物がはっきり見えるようになった。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:23] 通称・鬼ヶ島こと女木島。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:25] 高松港に入港。 後ろに見えるのは源平合戦で有名な屋島。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:25] 玉藻防波堤。 先端にある赤灯台の通称は「せとしるべ」。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:26] 玉藻防波堤の先は5万トン級岸壁。 シンボルタワーの手前は右側が5千トン級岸壁、 左側が3千トン級岸壁で、小豆島・直島行きの フェリーが発着する。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:29] 右側が第1浮桟橋、左側が第2浮桟橋。 高速船や女木島・男木島行きフェリーが発着する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:30] フェリーの船上でないと見られないこのアングル。 左に四国フェリー乗り場、中央に月見櫓、右に報時鐘。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:30] 高松側のフェリー乗り場へ最後のアプローチ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:32] 展望デッキの1つ下のフロアから フェリー乗り場と月見櫓。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:34] 月見櫓、報時鐘、そしてホテルクレメント高松。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:34] 着岸を待つ。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:35] 定刻通りに着岸。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:37] フェリー乗り場と「第八十五玉高丸」。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[10:40] 報時鐘と第八十五玉高丸。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
[10:42] 玉藻公園(高松城跡)には寄らず、まっすぐ高松駅へ向かう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高松駅に着くと、みどりの窓口で「バースデイきっぷ」を購入すると同時に 以下の特急券の発行を依頼。
他の4列車は希望通りの席が取れた。 うずしお9号も自由席がガラガラだったため、 指定席のすぐ後ろの席を確保。 これでようやくタイトル通り「バースデイきっぷ」を使った旅が始まる。 N2000系2両編成のうずしお9号で徳島へ。 |
![]() |
<前のページ:--- | ![]() |
次のページ:徳 島1> |
トップページ | ![]() |
旅の記録トップ |