![]() |
|
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の旅 美濃太田 [岐阜県美濃加茂市] |
|
Mino-Ōta | |
2016年9月25日 | |
<郡上八幡その2 | ------> |
美濃太田駅に戻ってきた。 このまま高山本線で岐阜に向かってもよいが、名古屋から乗車予定の新幹線に接続できる 美濃太田始発の岐阜行き普通列車は15:56発。 それに間に合わなくても「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」は別途特急券を購入すれば特急列車に乗車できるので (新幹線以外の特急列車は回数制限なし、ただし新幹線との乗り継ぎ割引は利用不可)、 16:19発の名古屋行き特急「(ワイドビュー)ひだ14号」に乗れば間に合う (※自由席特急料金は岐阜までなら特定料金が適用され320円、名古屋までだと1180円)。 美濃太田駅から南に徒歩約10分の距離にある旧宿場町(中山道太田宿)を見に行くことにした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
信号待ちなどもあったので10分よりもかかってしまったが、 美濃太田駅から南下してこの交差点に突き当たった。 このあたりには宿場町の雰囲気はほとんどない。しかし・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
右折して西へ向かうと祐泉寺がある。祐泉寺脇の道は上町の桝形跡。 | 龍興山祐泉寺(臨済宗妙心寺派)は 土岐氏出身の東陽英朝が湧泉庵という 庵を結んだのが発祥らしい。 |
|
![]() |
祐泉寺の西側にある建物。 | |
十六銀行旧太田支店。 明治40年12月に建設されて以降58年間使われた。 2階の窓は防犯のため格子がつけられている。 |
![]() |
|
![]() |
旅籠「小松屋」。 「吉田家住宅主屋」として登録有形文化財(21-0237)に指定されている。 現在はお休み処(休憩所)として無料開放されている。 |
|
さらに西に進む。 主に旧中山道の北側に古い家屋が立ち並んでいる。 |
![]() |
|
![]() |
電柱・電線に加え、 「最高速度30km/h」 「駐車禁止」 「横断歩道あり」 の標識とカーブミラーで 宿場町の雰囲気ぶち壊しの交差点。 |
![]() |
右手には日本酒「御代桜」の醸造所。 | ||
![]() |
そして左手には、太田宿を紹介する本やサイトにて ほぼ必ず使われる「旧太田脇本陣林家住宅」(国指定重要文化財)。 主屋は明和6年(西暦1769年)に建てられた。 表門は天保2年(西暦1831年)に建てられたが 文久元年(西暦1861年)に和宮親子内親王の江戸降嫁に伴い再築されている。 |
|
![]() |
太田宿中山道会館。 中山道太田宿に関する歴史文化や 江戸時代の旅の様子を紹介する展示、 物販コーナーなどがある。 |
![]() |
その向かいには「旧太田宿本陣門」がある。 この門は脇本陣の表門再築と同じタイミング (文久元年)に新築された。 門のある場所は本陣(福田家)跡だが、 現地の説明板に「昭和の初め頃に 現在の位置に移築された」とあるので、 現在位置は本来の門の位置ではないらしい。 |
||
![]() |
正面(←)と裏(→)から見た 旧太田宿本陣門。 |
![]() |
![]() |
太田宿中山道会館は日曜の15時台にもかかわらず 閑散としていた。 |
|
![]() |
太田宿中山道会館・本陣跡から さらに西へ。 二共燃料店のある角で 足を止める。 |
![]() |
![]() |
現地の説明板によると、 ここは高札場跡だったらしい。 なお、北へ向かう道の先は 清流山西福寺(真宗大谷派)。 かつて太田宿本陣の東門(通用門)が 移築されていたらしい。 |
![]() |
そして、ここは 郡上街道との追分でもあり、 名古屋の塩問屋伊藤萬蔵が 明治26年に建立した道標が残っている。 道標には 「右 関上有知 左 西京伊勢」 と刻まれている。 |
||
![]() |
旧中山道はこちらのようだ。 突き当りには弥勒寺という寺が あったらしいが、 明治時代の廃仏毀釈で 廃寺になったという。 そして・・・ |
![]() |
![]() |
このあたりが下町の桝形跡らしい。
ここで時刻は[15:25]。 国道21号→岐阜県道347号を通って 美濃太田駅へ戻った。 |
![]() |
15:56発の普通列車には余裕で間に合った。 岐阜で16:43岐阜始発の岡崎行き普通列車に乗り換え(名古屋まで後続の新快速より先行)、 名古屋からは2回目の新幹線利用。 往路ではちょうどいい時間に熱海に停車する「ひかり」がなかったため三島停車の「ひかり」を使ったが、 復路は熱海に停車する17:34発の東京行き「ひかり476号」を利用。 熱海駅の有人改札を通過して「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の利用を終了。 残りの帰路はIC乗車券を利用した。 |
<[新円町発2015列車の旅]旅の記録一覧に戻る|トップページに戻る
Travel on 2015 Train from New Yen Town