![]() ![]() |
|
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」 の旅 (美濃への道:熱海→三島→名古屋→桑名) |
|
Road to Mino:Atami→Mishima→Nagoya→Kuwana | |
2016年9月24日 | |
<−−−−−− | 木曽三川公園> |
2016年より
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」
という企画乗車券が発売された。詳細はこちら(JR東海公式サイト)を参照。
早速、夏の「青春18きっぷの旅」の途中に金山駅の指定席券売機で
9月24日使用開始分(25日まで有効)のたびきっぷ(および新幹線特急券)を購入したが、
その時点では目的地を決めていなかった。
※新幹線特急券は往路(24日の名古屋まで)と復路(25日の名古屋発)の2枚を購入。
帰宅後、ホテルの予約状況等を勘案してまず2日目(25日)の目的地を決定。
1泊するホテルへの道のりを検討して1日目(24日)の目的地も決めた。
その際には、いかにJR以外の(たびきっぷ利用可能な)私鉄を使うかを考慮した。
(※熱海−名古屋の往復だけで通常の運賃よりお得になるが、
JRだけ使うなら「青春18きっぷ」が使える時期でもいいので。)
かくして2016年9月24日(土曜日)、1か月前と同じく小田急線で小田原へ向かった。
NO PHOTO | 乗り換え1:小田原駅[小田急小田原線→東海道本線(JR東日本)] 小田原駅では熱海までの乗車券を購入して改札を通った。 ここでICカードを使わなかったのは、次の熱海での乗り換え時間がぎりぎりになった場合を見越して。 ICカードでは小田原(在来線はJR東日本の縄張り)から熱海以遠(JR東海の縄張り)への利用はできない (うっかりやってしまうと新幹線への乗り換えの際に精算する手間・時間がかかってしまう)。 なお、小田原→熱海間の運賃はたまたまICカード利用の場合と乗車券購入の場合で同額(410円)だった。 |
![]() |
乗り換え2:熱海駅[東海道本線(JR東日本)→東海道本線(JR東海)] 乗り換え時間は10分、その間に ・小田原駅で買った乗車券で改札口から出場 ・たびきっぷで改札口を再入場 をこなさないといけなかったが、特に列車の遅延などもなかったので 問題なくクリア。 ここから「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の使用を開始。 熱海から乗車したのは9時24分発富士行き普通列車。 「青春18きっぷの旅」などでの東海道本線の乗り継ぎには使いようのない列車だが、 今回は三島までの乗車なので問題なし。 |
NO PHOTO | 乗り換え3:三島駅[東海道本線→東海道新幹線] 乗り換え時間は11分。 乗り換え経路はかつて仕事での出張時に逆ルートを通ったことがあるので問題ない。 懸念していた「新幹線乗り換え改札」での「乗り鉄きっぷ(新幹線乗車用)」の押印なども 比較的スムーズに行われ、無事に岡山行き「ひかり465号」への乗り換え完了。 |
NO PHOTO | 乗り換え4:名古屋駅[東海道新幹線→関西本線] 名古屋からは西へ向かう。 四日市行き普通列車への乗り換え時間はわずか6分。 ここで失敗し次の鳥羽行き快速みえ7号に乗った場合、 その次で乗り換え時間が7分になってしまうところだったが 新幹線乗り換え改札のすぐ先が関西本線の乗り場。 なんとひかり465号を降車してから2分で四日市行き普通列車への乗り換え成功。 |
![]() |
名古屋から約30分で桑名駅に到着。 2015年3月に桑名を訪れた際には気づかなかったが、 桑名駅開業100周年の際に建てられたという 中原中也の詩碑「桑名の驛」が構内にあった。 |
![]() |
乗り換え5:桑名駅[関西本線→養老鉄道養老線] 乗り換え時間は20分あるので、いったん改札を出て 売店にて飲み物と食料を調達。 残念ながら安永餅は売り切れていた。 再度改札を通り、無人の中間改札を抜けて 養老線の4番乗り場へ。 |
![]() |
発車を待つ12時5分発大垣行き列車。 養老線は桑名−大垣−揖斐間の路線だが 運転系統は大垣で分断されている。 <次のページに続く> |
>次のページに進む
<[新円町発2015列車の旅]旅の記録一覧に戻る|トップページに戻る
Travel on 2015 Train from New Yen Town