![]() |
![]() |
|
新 府 (山梨県韮崎市) |
||
Shinpu | ||
2016年7月23日 | ||
富士見> |
2016年夏、青春18きっぷの利用可能期間に入って最初の土曜日である7月23日に早速1回目を使った。
その目的地は・・・
![]() |
中央本線の小淵沢行き普通列車から下車した、 この駅は山梨県韮崎市の新府駅。 ホームの東京方には149と記された キロポストがある。 |
![]() |
![]() |
新府駅は無人駅で、簡易Suica改札機も自動券売機もない。 ここから乗車する場合は、申し訳程度の屋根の下にある乗車駅証明書発行機で 乗車駅証明書を入手し、列車内または下車駅で現金精算する。 また、東京近郊区間に含まれるため、通常の乗車券での途中下車はできない。 今回の旅みたいに青春18きっぷのようなフリーきっぷが有効であれば そのようなことを気にする必要もないのだが。 |
|
新府駅からは西に向かって歩く。 途中、中條上野公民館そばのY字分岐は右側を進む。 その先の見晴らしの良い場所で足を止めて撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに進むと、舗装道の左脇に 石造の鳥居。 額には「正一位稲荷大明神」と刻まれている。 |
![]() |
![]() |
鳥居をくぐり、階段を下る。 右の画像は階段を下りきってから 振り返って撮影したもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神社への参道を進む。 左右に池の跡があり、特に右側の池は「首洗池」という名がついている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山梨県道17号を横切ると、その奥が本日最初の目的地である新府城跡。 現地の説明板によると、正式には「新府中韮崎城」と称し、天正9年(1581年)に 武田勝頼が躑躅崎(甲府市の、現在武田神社がある辺り)に代わる 「新たな甲斐の府中」として真田昌幸を奉行として七里岩の南端に築かせたという。 12月に躑躅が崎から本拠をここに移した武田勝頼だったが、 翌天正10年3月に戦局の悪化に伴い、新府城に拠って戦うこともなく 火を放って退去した。 その後、甲斐の支配を巡って徳川と北条が争った際に 徳川方が新府城を修築して本陣とし、北条との戦いを有利に進めたという。 なお、ご覧の通り県道には横断歩道がなく、車の通行も少なくないので 現地を訪れて道を横断する際は十分に注意されたい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
県道脇から延びる急な石段を上ると、朱塗りの鳥居に迎えられる。 額には「新府藤武神社」とある。 新府城跡は現在、藤武神社の境内となっている。 この鳥居がある辺りは帯曲輪だったという。 右手にはきつい階段を上れない人用に 「乙女坂」という緩やかな坂の参道がある。 |
||
![]() |
運動不足で鈍っている体を無理やり動かして石段を上り、 冠木門のようなゲートをくぐると・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
きつい石段はここまで。「乙女坂」もここが終点。 ここは「稲荷曲輪」だったらしい。 正面には藤武神社の拝殿・本殿が鎮座する。 左側にあるのは舞台だろうか。 |
||
![]() |
拝殿の脇を抜けると、 そこが新府城の「本丸」。 右に進むと・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武田勝頼公霊社がある。 その両脇には「長篠役陣歿将士之墓」と称した小塚・大塚があり、 長篠・設楽原で討死した14人の武将の名が記された「霊位」も建てられている。 (14人の武将とは五味與惣兵衛貞氏、小山田五郎兵衛昌輝、眞田兵部丞昌輝、眞田源太左衛門信綱、坂源五郎昌澄、山県三郎兵衛昌景、馬場美濃守信房、 武田兵庫頭信実、原隼人佐昌胤、内藤修理亮昌豊、坂又八郎助宣、土屋右衛門尉昌次、甘利郷左衛門信康、横田十郎兵衛康景) |
||
![]() |
「長篠設楽原陣歿将士分骨之碑」。 | ![]() |
「甲斐國主武田氏四百年追遠之碑」。 | ||
![]() |
「甲斐國主武田氏四百年追遠之碑」前から見た「本丸」跡。 なお、新府城跡で遭遇した人は石段ですれ違った1組の老夫婦を除いて、 虫取り網を持った子供と付き添いの親ばかりだった。 ここは地元の子供たちにとって虫取りのメッカなのだろうか。 |
|
![]() |
「本丸」の中ほどに窪地があり、 その中には小さな「赤備え」の祠が。 窪地が池の跡だとすると、 弁財天でも祀っていたのだろうか。 |
![]() |
「本丸」の南西にある緩やかな坂を下る。 奥に見えるのが「蔀(しとみ)の構」だろうか。 |
![]() |
|
![]() |
途中の分岐で 「二の丸↑」と書かれた案内板のほうへ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「二の丸」は藪に覆われていた。 奥には搦手方面への道があるようだが、 藪漕ぎを強いられるので今回は諦めた。 |
![]() |
この先には「馬出」があるようだが、 実態は右画像の通り。 |
![]() |
![]() |
斜面を下って先ほどの道に復帰。 少し進んで「馬出↑」の看板のところで 振り返って右の画像を撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「西三の丸」。ここも結構な広さのようだが、一面の藪。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南側に回り込んだところで「西三の丸↑」の看板。 とはいっても、こちらからだと強引に斜面を登って藪に突っ込まないといけない。 上の画像の通り、西側からのほうが進入は容易である。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
「西三の丸」と「東三の丸」を仕切る土塁。 | 「東三の丸」もやはり一面の藪。 | |
![]() |
「東三の丸」を通過すると、南側に開けたスペースが。 道を外れて見に行ってみる。 |
![]() |
ここは大手門を監視する望楼があったらしい。 現状では木々に阻まれて見通せないが・・・。 |
||
![]() |
むしろ現状では その先にある区画のほうが 眺めは良い。 もっとも、右の画像のように 遠くはある程度見えるが、 近くはこの下にあるはずの 三日月堀さえ見えない状態だが。 |
![]() |
![]() |
振り返って、望楼のあった区画を見る。 | ![]() |
道に戻って下り坂を少し進んだところで 「東三の丸↑」の看板登場。 ここからはまず登れないし、 坂道の進行方向とも違う。 |
||
![]() |
さらに下ると、道から外れたところに 「南大手門↑」の看板。 |
![]() |
まだ時間はあるので進んでみるが・・・ | ||
![]() |
この、藪に覆われた道(?)の先が 本当に大手門跡なのだろうか。 右手には望楼があったのだろうが、 現状ではとても監視できるような状態ではない。 |
![]() |
![]() |
何かしらの被害を受ける前に さっさと引き上げてきた。 右画像で引き上げてきた道の延長線上に見えるのは 朱塗りの鳥居が建つ帯曲輪。 |
![]() |
![]() |
緩やかな坂を下り切ると、県道17号に合流する。 通ってきた道は車も通れる幅だが、 一般の車両は通行禁止。 (入れないように鎖が張られている。) |
![]() |
![]() |
復路は途中鳥居をくぐらず、別経路をとったが、 中條上野公民館前で往路の道に合流。 しばらく歩くと中央本線の施設が見えてきた。 |
|
新府駅の函渠をくぐると、 高尾方面乗り場への階段そばに 石造の小祠や仏像などが数点あった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小淵沢・松本方面のホームで列車を待つ。 | ![]() |
やってきた松本行き普通列車で 次の目的地へ。 |
新円町発2015列車の旅 -Travel on 2015 Train from New Yen Town- |
||
<前のページ | ![]() |
次のページ> |
−−−−− | 旅の記録トップに戻る | 富士見 |