![]() |
旅の記録2017 | |
松 本 その3:おまけ [長野県松本市] |
||
Matsumoto Part 3:Appendix |
||
2017年7月16日(2日目) | ||
<乗 鞍 |
乗鞍岳の畳平から松本駅に戻ってきたが、帰りの列車(18時35分発の新宿行き特急スーパーあずさ32号)の発車まで2時間以上ある。
雨が降っているものの、前日に入手しておいた松本市街地のガイドマップを見ながら、時間と足の許す限り市街地を見て回ることにした。
![]() |
![]() |
途中の伊勢町交差点までは昨日と同じ道のり(昨日は伊勢町から東へ、今日はそのまま北へ)。 中央大手橋を渡ってさらに北上し、大手2丁目の名もなき丁字路から一方通行の道に入ると「西総堀土塁公園」がある。 現地の説明板によると、大正時代に土塁が削り取られて総堀が埋め立てられた際に、この場所は「築山」として家の庭の一部になっていたため土塁が残ったという。 発掘調査が行われた後、平成21年度に史跡整備公園として整備された。 ここの他に松本城公園の北側と東側に総堀、捨堀の土塁が合計4か所残っているらしい。 |
|
![]() |
![]() |
東側から見た西総堀残存土塁。 | |
![]() |
![]() |
西側から見た西総堀残存土塁。 | |
![]() |
![]() |
女鳥羽川に架かる橋の一つ、千歳橋(せんさいばし)。 江戸時代には大手橋という木橋が架かっていたが、明治9年に松本城大手門石垣の石材を用いた石橋「千歳橋」に架け替えられたという。 現在の橋は昭和39年に架け替えられたもの。 右の画像は千歳橋のたもとから見た女鳥羽川(下流方向)。 奥に見える、大きな時計のついた建物が、前回訪問時に見学した時計博物館。 |
|
![]() |
千歳橋のたもとから「千歳橋」交差点を撮影。 このクランクは松本城大手門桝形の名残らしい。 |
![]() |
![]() |
千歳橋のたもとには"先代"千歳橋のレリーフや橋の由緒が刻まれたプレート、そして「松本市道路元標」などがあった。 | |
千歳橋から見た女鳥羽川(上流方向)。 | ![]() |
![]() |
![]() |
女鳥羽川の左岸を歩いていると、対岸の縄手通りにある「長屋門」のあたりで石垣がわずかにくぼんでいた。 千歳橋からあまり距離のないこの辺りに、かつて橋が架かっていたのだろうか。 |
|
![]() |
日本ラジオ博物館。 開館時間の短さ(午後1時〜5時)と入館料500円が敷居を高くしているかもしれない。 (ここに着いたときはすでに午後5時だった。) 次回の松本訪問時に都合がよければ中に入ってみたいところだが・・・。 |
少し早めに駅に戻り、夕食の駅弁(信州デスティネーションキャンペーン期間限定の「信州山ごはん とりめし梓」)と土産物を購入。 E351系の新宿行き特急スーパーあずさ32号で帰京した。 後継であるE353系の運用が開始されれば数年のうちに淘汰されるであろうE351系、あと何回乗れるだろうか。 |
![]() |